Kukka-Maaria miniの口コミ【かわいい小さめ自転車】

Kukka-Maaria miniの口コミ

またまた、かわいい自転車が登場しました。

Kukka-Maaria mini(クッカマーリアミニ)という、20インチのママチャリです。

乗り心地はどうなのでしょうか?

評判や実際に乗ってみた感想をお話したいと思います。

20インチは何かと便利

Kukka-Maaria miniの口コミ

Kukka-Maaria mini、第一印象はとにかくおしゃれ!

実物は写真で見るより発色がよくてかわいいです。

ブラウンだけは大人っぽい感じがしました。

Kukka-Maaria miniに乗ってみると、ハンドルのカーブがちょうどいいです。

こぎやすい姿勢になるよう設計されていますね。

自然と良い姿勢で乗ることができます。

Kukka-Maaria miniは小さい分、小回りがきくから乗りやすい。

狭い歩道とか、人とすれ違うのが楽です。

この軽やかさは20インチの自転車ならでは。

車体重量は普通のママチャリよりちょっと軽いかなぐらいなのですが、乗り心地は実際の重さよりずっと軽いです。

スピードはやや控えめかな?

遅いと感じるほどではありませんので、ビュンビュン飛ばしたい人以外は大丈夫でしょう。

前カゴは大きめで使いやすい

Kukka-Maaria miniは20インチの自転車ですが、実用性は大きいママチャリと変わりません。

例えば前カゴ。

車体のわりに大きめで、荷物がすっぽり入ります。

Kukka-Maaria miniの前カゴ

買い物に良いですね。

前カゴの位置が普通より低いから、荷物の出し入れが楽でした。

前カゴに荷物を載せたときのほうが安定感が増す気がします。

やはり普段使い用に設計された自転車です。

ブレーキが静かで気持ちいい

Kukka-Maaria miniと安物のママチャリの大きな違いは、ブレーキです。

とっても静かで、利きが良いのに滑らか。

安物のママチャリの後に乗ると、違いがハッキリ分かりますよ。

Kukka-Maaria miniのレビュー

Kukka-Maaria miniが使っているのはローラーブレーキというもの。

このブレーキが良いのは、静かさと劣化に強いことでしょうか。

自転車は何年も乗るものですから、ブレーキも長寿命のものが必須。

そういう意味では、長く乗り続けられる自転車だと思います。

意外とサドルのレベルが高い

今回試乗してみて、意外と印象に残ったのがサドルでした。

Kukka-Maaria miniの感想

やや大きめで、柔らかすぎず固すぎず。

「しっくりくる」という言葉が1番合うと思います。

これも安物のママチャリでは味わえない感覚ですね。

乗り手のことを考えて作られた、良いサドルだと思います。

見た目重視に思われがちですが、実際に乗ってみると実用性や快適性重視の自転車だということがよく分かりました。

【詳細はこちらから】

コーダーブルームRAIL20の口コミ【軽量ミニベロでお値段以上】

コーダーブルームRAIL20

コーダーブルームRAIL20。

値段のわりに、高性能なミニベロという評判の自転車ですね。

実際に乗ってみた感想や口コミ情報をお話します。

車体の軽さは価格帯トップクラス

コーダーブルームRAIL20

コーダーブルームRAIL20の重量は8.3kg(480mm)。

6万円台のミニベロとしては、最軽量クラスです。

この価格帯のミニベロは、10kg超えも珍しくありません。

例えばビアンキのMINIVELO-7は11.8kg。

軽さが全てではありませんが、コーダーブルームRAIL20との差は明らかです。

コーダブルームの軽さの秘密は、アルミフレームのトリプルバテッド加工。

フレームの厚さが均等ではなく、3つの厚さを組み合わせて軽量化しています。

力がかからない部分は薄く、負荷が集中する部分は厚く強くする。

メリハリをつけることで、強さと軽さを両立するという技術ですね。

軽量化のおかげで、ミニベロというのを忘れるぐらいグイグイ加速してくれます。

身長は何センチまで乗れる?

背が高い人がミニベロを乗る時、身長の上限が気になりますよね。

カタログの値を見てみると…

・420mm(適応身長:155~170cm)

・480mm(適応身長:165~180cm)

試しに身長185センチの友人が乗ってみましたが、普通に乗れていました。

190近い人は、ちょっと厳しいかもしれませんね。

タイヤで振動を軽減

タイヤが小さいミニベロ。

昔のイメージが強い人は、振動が強くて乗り心地が悪いという印象があるかもしれません。

コーダーブルームRAIL20の場合は、タイヤで衝撃を吸収する設計になっています。

khodabloomRail 20のタイヤ

ミニベロとしては太めのタイヤ。

これがサスペンション代わりもしているようです。

ロードバイクと乗り比べてみても、乗り心地に違和感はありません。

乗っている間は、ミニベロということを忘れてしまいます。

2017年モデルは爽やかな水色が売れそう

2016年モデルは、シルバー(グレーに近い暗めの色)やダークグリーンでした。

全体的に暗めの色だったので、好みが分かれるところでもありました。

コーダブルームrail20

2017年モデルでは明るい色が欲しいという希望が届いたのか、鮮やかなパールブルーが登場。

明るい水色は見た目が爽やかでいいですね。

太陽の光にあたると、輝いて見えます。

khodabloomrail20の2017年モデル

個人的には、写真映りが劇的に良くなったと感じています。

空とフレームの色は相性がいいし、建物や道路との色の対比もよくなりました。

山や川をバックに撮影する際も、パールブルーのほうが雰囲気が出しやすいんです。

何気ない写真でも、オシャレ度がアップしたと感じています。

ロードバイクに近い感覚でガンガン乗り回したくるミニベロですので、撮影スポットを探しながらサイクリングを楽しむのもいいと思いますよ。

>>詳細はこちらから

BRIDGESTONE MarkRosa M7の口コミ【コンパクトでよく走る自転車】

MarkRosa M7

BRIDGESTONEのMarkRosa M7。

人気のマークローザシリーズの、ミニベロ版ですね。

デザインがオシャレですよねえ。

見栄えがいいので、ツイッターとかで自慢してる人が続出中らしいです♪

好きな色が見つかる

MarkRosa M7の魅力の1つが、色です。

水色も人気ですが、他にも色々ありますよ。

例えば男性に人気なのがダークアッシュ。

markrosa m7

実物は写真より数倍高級感があるので、質感重視の人におすすめ。

女性にはこちらのヨークオレンジが人気のようです。

markrosa m7

元気で爽やかな色合い。

何の変哲もない道端で写真をとっても、すごくオシャレに見えると評判です。

走行性能はミニベロと思えない

MarkRosa M7の長所は、何と言っても走行性能。

まず、スピードが出る。

ひと漕ぎで進むスピードは26インチの自転車とほぼ同等。

タイヤが小さくてもスピードは出ます。

しかも、ミニベロなので車体が軽い。

車体重量14kg台。

これは26インチのママチャリの平均より5kg軽いんです。

ひと漕ぎでよく進む上、軽い。

安物のママチャリより断然、こっちのほうが楽ですよ。

MarkRosa M7に乗るひとは、たいてい前カゴをつけています。

日常の足として十分な性能があるので、買い物に使いたくなるんですって。

【詳細はこちらから】