安くて人気の自転車、モーリスカジュアルとココナッツG。どちらも機能的にシンプルな自転車なのですが、どんな違いがあるのか?
今回は、どちらも27インチ・変速なしモデルを対象に、口コミだけでは分からない部分も含めて細かく比較してみました。
前カゴの違いについて
モーリスカジュアル | 網目は大きめ 幅38x奥行30x高さ23cm |
ココナッツG | 底面がメッシュ状で目が細かい W36.5xL30.5xH23cm |
まずは前カゴの違いから確認しましょう。
モーリスカジュアルの場合、網目がわりと大きめ。小さいものをそのまま入れると落ちそうな感じです。

一方、ココナッツGは底面がメッシュ状。底面の網目が細かいので、小さいものを入れるときもそこそこ安心感があります。ただし、側面の網目は大きめです。

大きさについては、数字上はモーリスカジュアルのほうが大きいですが、実際に見てみるとあまり差を感じませんでした。
買い物した荷物を入れるぐらいなら、どちらも十分な容量がありますよ。
重いのはどっちだ?
モーリスカジュアル:約17.5kg
ココナッツG:約18.7kg
重さも比べてみましょう。
軽いのはモーリスカジュアル。スペック上では1.2kgの差があります。実際に乗り比べてみると、確かにモーリスカジュアルのほうが少し軽い感じはしました。
とはいえ、ママチャリの平均重量は20kg前後。ココナッツGも平均よりは軽めなので、乗っていて重いという印象はありません。
足が短くても乗れるのはどっちだ?
背が小さい人が27インチの自転車を選ぶ場合、適正身長が気になりますよね。適正身長はどちらも約150cm以上なので、差はありません。
でも、もう一つチェックしておきたいポイントがあります。
サドルの最低地上高。つまり、サドルをどこまで低くできるかという点です。
自転車の乗り心地は、体格に合っているかによっても大きく左右されます。
同じ身長150cmでも、足の長さは人それぞれ。
足が短い場合は、少しでもサドルの高さを低くできる自転車を選んだほうが、より快適に乗れますよ。
ちなみに、サドルの最低地上高は以下のとおりです。
モーリスカジュアル:79cm
ココナッツG:約76.5cm
適正身長ギリギリの人は、ココナッツGのほうが安心かもしれません。
特にスタンドの違いは影響が大きい
自転車のスタンドも、使い勝手に大きく影響するポイント。
自宅前、スーパーや駅前の駐輪場など、自転車を停める場面はたくさんあるので、スタンドは確認しておきたいですね。
モーリスカジュアルは片足スタンド。
片足スタンドは手軽に使えるのが長所ですが、傾斜地で不安定になったり、荷物を載せた状態だとふらついたりしがちなのが気になるところです。
安定感を求めるならココナッツGのような両立スタンドのほうがおすすめ。荷物を載せた状態でもかなり安定感があります。
荷物を載せるのか、よく使う駐輪場の傾斜はどうか、自宅の駐輪場だけでなく、よく行く場所の駐輪場も含めて、合っているものを選んでみてください。
リアキャリアの有無は要確認
荷物を載せるならリアキャリアも気になるところ。モーリスカジュアルの標準装備にはリアキャリアはありません。
ココナッツGのほうには、リアキャリアがついています。耐荷重は25kg。日常の買い物した荷物を載せるなら十分な耐荷重です。
サドルの座り心地の違いは?
サドルの座り心地も、使い勝手に大きく影響するポイントですよね。ただ、正直に言って、あまり違いを感じませんでした。
どちらもほどよいソフトな感触で、座り心地はいい感じ。
驚くような快適性はないけれども、ほとんどの人が初回から違和感を覚えずに乗れるのではないでしょうか。
もっと快適性を求めるなら、サドルクッションやクッション付きのサドルカバーを使ってみるのもおすすめです。
色の違いも見逃せない
モーリスカジュアル | ブラック ベージュ マットパールグリーン マットパールブラウン |
ココナッツG | ブラック ホワイト オレンジ |
モーリスカジュアルとココナッツGはカラーバリエーションが大きく違います。
色については好みですが、モーリスカジュアルのほうが少し色合いが落ち着いているように感じました。
ポイントが付くオトクな買い方をしよう
モーリスカジュアルとココナッツGはどちらもシンプルな自転車。機能面では大きな違いはないので、細かな違いから優先順位をつけて決めるのがおすすめです。
例えば軽さやカラーバリエーション重視ならモーリスカジュアル。両立スタンドやリアキャリアなど、荷物の載せやすさを重視するならココナッツGがよいでしょう。
ちなみに、モーリスカジュアルもココナッツGも、楽天で買うと結構ポイントが付いてお得感があるので、おすすめですよ。