BRIDGESTONE bikke POLAR eの口コミ【初めて電動子ども乗せ自転車に乗る人におすすめ】<2019年>

BRIDGESTONE bikke POLAR e

BRIDGESTONE bikke POLAR e。

なかなかオシャレな自転車ですよねえ。

よく聞く口コミは

「低めで乗りやすい」

「安定感がある」

この他にはどんな特徴があるのか?

実際に乗ってみた感想をお話します。

駐輪場の苦労が減る

私は電動自転車選びで大事なのは、乗り降りしやすさだと思っています。

単に高い・低いというだけではありません。

スーパーなどの狭い駐輪場に行った時、どうなるかが大事です。

例えば両足スタンド。

電動自転車は普通の自転車より車体が重いですよね。

bikke POLAR eのスタンド

しかも、子どもを乗せたり、買い物袋の積んでいる。

スタンドの質が悪いと、重くて立てるのが大変なんです。

bikke POLAR eの両足スタンドは、端の方を踏めばスーッと立ってくれる。

重さをカバーしてくれるから楽ですよ

電動自転車はバランスが命

電動自転車はバランスが命です。

走ってるときだけではありません。

止まっているときこそ、バランスが大事です。

例えば子どもを乗せる時、自転車がグラグラしたら大変ですよね。

停車時にしっかり固定できるかどうか、チェックしておきましょう。

bikke POLAR eのハンドルロック

bikke POLAR eのハンドルロック。

なかなかしっかりしていますよ。

ハンドルをしっかり固定できるから、止まっていてもバランスが良いんです。

片手に子ども、片手に荷物。

こんな状態になりやすいお母さん、お父さんの強い味方になります。

痔にも優しい柔らかいサドル

最後に大事なのはサドルです。

bikke POLAR eのサドルは柔らかくて座るのが楽でした。

痔持ちの人にも良さそうです。

bikke POLAR eのサドル

長距離を移動することがある人は、サドルにこだわってみてもいいと思います。

最近はバッテリー性能は良いものばかり。

バッテリー性能の差より、細いパーツの質の違いのほうが大事ですよ。

>>詳細はこちらから

ヴォラーレtyの口コミ【パンクに強い男子高校生の通学用自転車】

ヴォラーレty

男子高校生用の通学自転車。

カッコよくて実用的なものがいいですよね。

今回はヴォラーレtyの口コミや実際に乗った感想をお話します。

パンクに強いタイヤ

ヴォラーレtyの1番の強みは、パンクしにくいこと。

タイヤの中は、こんなことになっています。

ヴォラーレty

ヴォラーレtyのタイヤの特徴は2つ。

・外側のゴムが分厚くて摩耗に強い

・中のチューブが厚くて強い

外側、内側、両方とも強い構造になっています。

このおかげで、少々のことではパンクしないんです。

例えば下り坂でスピードが出ているとき。

不意に段差があったとしても、ほぼ大丈夫。

歩道を走っていると、段差がたくさんありますよね。

そういう場所こそ、本領発揮する自転車です。

足回りもかっこいい

私がヴォラーレtyを実際に見て、1番気に入ったのが足回りのデザインです。

ヴォラーレty

ペダル、チェーンリング、チェーンカバー。

すごくカッコよく見えませんか?

まるでお金をかけてカスタマイズしたような雰囲気。

イオンのママチャリに、こんなカッコいいのはないですよね。

機能も大事だけど、見た目も大事。

ダサい自転車に乗りたくない人には、魅力的だと思います。

乗り心地は?

実際の乗り心地ですが、一言で表現するとこうなります。

「静かでスイスイ進む!」

車体重量は、平均より少しだけ軽いぐらい。

軽やかとまで言いませんが、こぎやすいです。

スイスイ進みますよ。

フレームの形が、少しスポーツ自転車に近いせいでしょうか。

ライトはオートライト。

勝手に点灯するし、点灯してもペダルは軽いまま。

必要な機能は十分だと思います。

【詳細はこちらから】

速いママチャリ2017特集!重いだけの自転車は嫌だ

最近のママチャリは二極化していると言われます。

昔ながらのママチャリ

速くてこぎやすいママチャリ

今回は、2017年版の速いママチャリ特集です。

いいものたくさんありますよ。

ママチャリとクロスバイクの中間!

ヴォラーレという自転車。

前カゴはついていますが、クロスバイクに近い形になっています。

いわゆる「シティクロス」と呼ばれるもの。

通勤・通学に人気があるんですよ。

遅いママチャリは嫌

・でも本格的なクロスバイクは乗りにくそう

このように、ママチャリとクロスバイクで迷っている人に支持されています。

ママチャリとの違いは2つ。

・ひとこぎでたくさん進む

・前傾姿勢で立ち漕ぎに近い感覚

この2つの違いのおかげで、ママチャリより速いと感じます。

クロスバイクとの違いは、実用的なパーツです。

・前カゴ

・タイヤの泥除け

・オートライト

・チェーンカバー

・片足スタンド

・カギ

ママチャリなら普通についていますが、クロスバイクにはないものばかり。

速さと実用性を両立したい人は、嬉しい装備だと思います。

【詳細はこちらから】

軽さが自慢 BRIDGESTONE MarkRosa 7S

速いママチャリ

次にご紹介するのは、BRIDGESTONE MarkRosa 7Sです。

さきほど紹介したヴォラーレよりも、少しクロスバイク寄りかもしれません。

写真では前カゴはついていませんが、オプションでつけることが可能です。

BRIDGESTONE MarkRosa 7Sの大きな特徴は2つ。

・多機能なのにママチャリ最軽量クラス

・タイヤの質が高いから雨に強い

MarkRosa 7Sは、ママチャリと比べるととにかく軽い。

走行性能的には低価格帯のクロスバイクぐらいあるので、ママチャリと比べるのもおかしいかもしれません。

BRIDGESTONEブランドの安心感も捨てがたいですね。

特にタイヤの質はさすがです。

雨や霜など、路面が滑りやすい状態のときに大きな差が出ます。

また、ヴォラーレより、またぎやすいフレームの形なので、女性はスカートでも乗りやすいです。

【詳細はこちらから】

パンクに強いMIYATA SJクロス

速いママチャリ

最後もママチャリとクロスバイクのいいとこ取りした自転車です。

スピードもいいけど、毎日乗るからパンクしたら困る。

そんな人が注目しているのがMIYATA SJクロス。

耐パンク・耐摩耗タイヤを装着しているので、空気さえしっかり入れてればパンクにはかなり強いですよ。

渋いデザインで、男性に人気が高い傾向があります。

さらに、MIYATA SJクロスにはこんな特徴があります。

・通勤カバンが入る横長の前カゴ

・7段階変速

スピードを出したい時は、グイグイ加速できますよ。

【詳細はこちらから】