評判の良い高校通学用自転車【ペンタス サカモトテクノ】<高品質タイヤ>

評判がいい高校通学自転車ペンタス

通学用の自転車を探している人が増える時期なので、

今評判が良い自転車を探してきました。

今回は、サカモトテクノの自転車ペンタスです。

どんなところが評判が良いのかご紹介します。

タイヤの質がいい

ペンタス、デザインはオーソドックスなタイプですねえ。

実物を見ると写真よりも艶があって高級感があるんですが、目立つ自転車ではないです。

親目線で評判がいいのは、タイヤの質がいいところだと思います。

耐摩耗タイヤで、すり減りにくい良いタイヤです。

自転車ペンタスのタイヤ

毎日自転車に乗っていると、タイヤにも負担がかかります。

自転車のタイヤはある日突然グリップが弱くなるので、転倒して初めて劣化に気づくんですよねえ。

特に、坂道をハイスピードで走っちゃう高校生にはタイヤの劣化は文字通り命取り。

命を乗せるタイヤだけはきっちりしておきたいです。

安物のママチャリではこのタイヤは装着できない。

もし、高校生活中にタイヤが劣化して事故を起こしたら…

危機意識が高い人は必ずタイヤの質を気にします。

高校生にはオートライトは必須

これは個人的な感想ですが、

高校生の通学自転車ではオートライトが必須だと思います。

高校生って、自転車に乗っている自分が車から見えにくいってことが分かってません。

オートライトにしとかないと、面倒くさいからって点灯しない子も多いんですよ。

特に、夕方の薄暗い時間帯。

部活終わりで疲れていて注意力が散漫になってるのに、

ライトまでつけなかったら車にぶつけてくれって言ってるようなものです。

ペンタスもオートライトなんですが、

3灯LEDオートライトという珍しいライトがついてます。

ペンタスのライト

3つのライトで、近くと遠く、そして横に広く照らせる設計。

ペダルが重くなることもないし、明るさではトップクラスのライトを使ってました。

見た目も大事

外出した時、高校生の自転車をよく見てみると

ハンドルが錆びてるのに乗ってることが多いです。

買うときって見た目を気にするのに、

乗り始めたら気にしないっていうのもおかしな話ですよねえ。

ハンドルやカゴはステンレス製で錆びにくいほうが綺麗なまま乗れます。

ペンタスはステンレス製使ってました。

あと、ペンタスはサドルがオシャレなポイント。

ブレーキも静かでいいんですが、これは乗ってみてからのお楽しみ。

このサドル、実物を見ると写真よりもかっこよくてニヤニヤしちゃうんです♪

【詳細はこちらから】

女性向け折りたたみ自転車【可愛いデザインのCymaZoo クジラモデル】

CymaZoo,クジラモデル

女性向けのかわいいデザインの折りたたみ自転車、CymaZoo クジラモデル。

なかなか変わったデザインですよねえ。

実物を見ると、白がとっても綺麗なんです。

鮮やかな青も印象的なんですけど、

タイヤやサドルの白が眩しい♪

折りたたみ自転車なのに大きな前カゴがついてるし、

正面から見た時のハンドルとフレームの形がお洒落。

角度を変えて見ると細かいところまで丁寧にデザインされているから

愛着が湧いてくるんですよねえ♪

【詳細はこちらから】

BRIDGESTONE シュラインの評判【高学年の男の子が毎日乗っても壊れない】

BRIDGESTONE シュライン

BRIDGESTONE シュライン、かっこいいですよねえ。

小学校の高学年の男子にとっては「かっこいい」が全てと言ってもいいぐらいなので、

子どもにとても人気がある自転車です。

親目線の評判を聞くと、「壊れにくい」という声が多かったです。

私が話を聞いた中では、兄弟で6年間乗りつづけた人もいたし、

子どもが乗らなくなって親が乗るようになったという声も聞きました。

できがいいので、親が乗りたくなっちゃうんですよ^^;

アルミフレームでボディがすごく軽いので、

普通のママチャリよりもずっと走りやすいんです。

あと、ブレーキの質がいいですね。

子どもは坂道でガンガン加速します。

ブレーキの質だけはしっかりしてないと安心できないところですが、さすがBRIDGESTONE。

下り坂でブレーキをかけても音が静かで、軽いタッチで減速できます。

前につんのめることもないですねえ。

唯一問題があるとすれば、親子でシュラインの取り合いになる人が多いことかも。

親が乗っている場面を子どもに見られたら怒られます…。

子どもは自分のものを触られるの嫌がりますので、

親が乗る時は学校に行ってる間にこっそり乗りましょう(笑)

【詳細はこちらから】