CROMOの折りたたみ自転車PF207の口コミ!ユーザー目線で徹底レビュー

CROMOの折りたたみ自転車PF207の口コ

CROMO(クロモ)の折りたたみ自転車、PF207。

スッキリした無駄のないデザインで、カッコいいですね。

実際の乗り心地はどうなのか?

口コミ情報や実際に乗ってみて分かったことをお話します。

リアサスペンションが良い仕事してる

CROMOの折りたたみ自転車PF207の口コミ

この自転車に乗った第一印象は「乗り心地がすごく良い」でした。

折りたたみ自転車なので期待していなかったのですが、実にいい感じ。

やはり、リアサスペンションの存在が大きいです。

ミニベロの弱点である振動を和らげてくれるので、楽に乗れます。

小さい自転車の軽快感に、快適性を足した感じです。

CROMO(クロモ)の折りたたみ自転車というとグループペアリングを押しているようですが、リアサスペンションのほうをアピールしたら良いのに。

この値段でサスペンションありというのは、大きな武器。

アピールしないのが不思議です。

スピードはどう?

CROMOの折りたたみ自転車PF207の口コミ

折りたたみ自転車と言ってもスピードは大事です。

遅いとイライラしますからね。

その点、CROMO(クロモ)のPF207は大丈夫です。

7段変速があるので、スピードを出しやすくて快適です。

感覚的にはママチャリ以上、クロスバイク未満でしょうか。

本格的なスポーツ自転車には及ばないものの、景色を楽しみながらサイクリングするには十分なスピード。

車に積んでおいて、旅行先で乗り回せが最高の気分が味わえそうです。

すぐ壊れない?

CROMOの折りたたみ自転車PF207のレビュー

自転車の良し悪しを決めるのは走りだけではありません。

耐久性も大事です。

実際に触れてみると、CROMO(クロモ)のPF207はかなりしっかりしています。

不安は感じません。

念のためにSNS上の口コミを探ってみましたが、壊れやすいという口コミは見かけませんでした。

特別に頑丈とまでは言えなくても、合格点を出せる程度の耐久性はあるのでしょう。

ネット上の口コミを見ていると「3日で300km走った」という書き込みもありました。

自転車も人もタフですね。

オフロードで走ったりしない限りは、長い付き合いができそうです。

持ち運ぶより保管スペース節約派向け

CROMOの折りたたみ自転車PF207の口コ

せっかくの折りたたみ自転車なので、携帯性に注目してみましょう。

CROMO(クロモ)PF207の重さは16.2kg

リアサスペンションなどを搭載しているので、そこそこ重さがあります。

手で持ち運ぶには不向きな重さです。

折りたたみ機能は車に積んだり、室内で保管するためのものだと考えてください。

もし電車に持ち込んだり、手に持って移動する機会が多そうならPLATINUM LIGHT6などのほうが使いやすいと思います。

PLATINUM LIGHT6の重さは7kgを切っています。

CROMO(クロモ)PF207の半分以下の軽さなので、携帯性では比較になりません。

CROMO(クロモ)のPF207は携帯性より走り心地を重視した自転車。

携帯性を重視するなら別の自転車を考えましょう。

上り坂もかなり走れる

上り坂

自転車を車に積んで現地で乗り回すとき、坂道に強いかどうかが大事です。

景色のいい場所は、坂道が必ずあるはず。

坂道の走行性は満足度に直結します。

CROMO(クロモ)のPF207は、坂道もかなり走れます。

7段変速もあるし、タイヤも小さい。

ペダルが軽いので少々の坂道は苦になりません。

もしこれ以上を望むなら、TSINOVAの折りたたみなど電動アシストありの自転車を探したほうがいいです。

折りたたみ自転車の場合、軽量化するより電動アシストを付けたほうが坂道に強くなります。

サドルは意外なクッション性

CROMOの折りたたみ自転車PF207の口コミ

CROMO(クロモ)のPF207の乗り心地を支えているのは、リアサスペンションだけではありませんでした。

よく見ると、サドルが良い。

クッション性があって、体への負担を減らしてくれています。

固すぎず柔らかすぎず。

言うのは簡単ですが、きっちりできている自転車は少数派です。

リアサスペンションありを選ぼう

いかがでしょうか。

CROMO(クロモ)のPF207のコスパは相当なものです。

軽い走り心地は何度味わってもいいですね。

ただし、一つ注意点があります。

CROMO(クロモ)の折りたたみには、リアサスペンションありのPF207と装備なしのPTF207があります。

見た目がよく似ているので、間違えないようにしてくださいね。

>>詳細はこちらから

CYLVA F8F(シルヴァF8F)の口コミ!速い折りたたみ自転車もここまで来たか

CYLVA F8F(シルヴァF8F) の口コミ

折りたたみ自転車のCYLVA F8F(シルヴァF8F)。

スッキリしたデザインで、大人っぽいかっこよさがありますねえ。

今回は、CYLVA F8F(シルヴァF8F)を徹底検証。

スペック表だけではわからない、実際に乗ってみた感想もお伝えします。

ママチャリより速い!

CYLVA F8F(シルヴァF8F) の口コミ

実際に乗ってみた感想を一言で言うと、こうです。

「すごく走る!ママチャリとは比べ物にならないぞ」

CYLVA F8F(シルヴァF8F)は、思った以上にスポーツ仕様の自転車です。

やっぱり外装8段階変速は違いますね。

細めのタイヤとの相性も良好で、さすがブリジストンの自転車です。

車体が軽いから、加速がとてもスムーズ。

ママチャリぐらいなら余裕で追い抜ける実力は持っています。

ペダル1回転で進む距離は?

CYLVA F8F(シルヴァF8F) の口コミ

「みんな速いって言うけど、本当か?」

20インチのミニベロなので、速いと言われても信じられない人もいるかもしれません。

そこで、スペック表でペダル1回転で進む距離を確認してみました。

1速:2.60m

4速:3.90m

8速:7.10m

4速で、普通のママチャリぐらい。

8速ならママチャリの1.5倍以上の距離を進める。

これだけでもスピードを出しやすいことが分かります。

さらに、CYLVA F8F(シルヴァF8F)の車体は11.6kgでママチャリの約半分。

細めのタイヤもスピードを出すのに有利です。

進む距離、軽さ、タイヤ。

この3要素が揃っているので、折りたたみ自転車としては十分な走行速度を出すことが可能です。

段差の衝撃には要注意

歩道の段差

あまり褒めすぎるのもどうかと思うので、乗っていて気づいた注意点をお話したいと思います。

CYLVA F8F(シルヴァF8F)に乗るときは、歩道などの段差に注意です。

壊れたりはしませんが、衝撃はガツンと伝わる感じ。

いつも27インチの自転車に乗り慣れている人は驚くかもしれません。

ただし、これはCYLVA F8Fに限った話ではありません。

他の20インチ以下のミニベロの大半が、同じような感じです。

狭い日本には色々なところに段差があるので、慣れるまでは注意して走る必要があります。

海外メーカーより日本人向け

CYLVA F8F(シルヴァF8F) の口コミ

折りたたみ自転車には海外メーカー製のものが多いですが、身長170センチ以下なら国内メーカーがおすすめです。

海外メーカーの自転車はサドルとハンドルの間隔が広いものがほとんど。

小柄な日本人の体格には前傾姿勢がキツくなりすぎて、合わないことも多いのです。

逆に言うと、身長が180センチ以上あるなら「DAHON Qix D8」などのほうが乗りやすいかもしれません。

CYLVA F8F(シルヴァF8F)はちゃんと日本人の体格に合わせた設計になっています。

サドルとハンドルの間隔は、あとから調整できません。

合わない自転車は余計な体力を使うことになるので、心配な人は国内メーカーか日本仕様の自転車を探しましょう。

毎日乗るなら泥除けは必要

CYLVA F8F(シルヴァF8F)

CYLVA F8F(シルヴァF8F)は通勤・通学にも十分対応できるスペックがあります。

ただし、毎日乗るなら泥除けをつけてください。

泥除けなしの場合、前日に雨が降っていると背中に泥が跳ねて汚れることがあります。

CYLVA F8F(シルヴァF8F)には純正品の「ドロヨケセット」というオプションパーツもあります。

細かい話ですが、気持ちよく乗るためには必要なことです。

持ち運び時の軽さはまずます

CYLVA F8F(シルヴァF8F) の口コミ

携帯性が気になる人もいると思います。

CYLVA F8F(シルヴァF8F)の場合、携帯性という点では「まずまず」といったところでしょうか。

車に積んだり、休日だけ電車に持ち込む程度の利用ならピッタリ。

折りたたんで自分の部屋や職場の隅っこで保管すれば、盗まれる心配もなくて安心です。

ただし、車体は11.6kgあります。

毎日折りたたんで持ち運ぶつもりなら、ちょっと重いかもしれません。

持ち運びの手軽さを重視するなら、10kgより軽いものを選んだほうが便利ですよ。

例えばプラチナムウルトラライト6なら重量は6kg台ですから。

CYLVA F8F(シルヴァF8F)は車に積んだり、保管のために折りたたむ人向けの自転車です。

走行性能を重視か、携帯性重視か。

折りたたみ自転車を買うときは、自分のイメージをハッキリさせておきましょう。

最後の確認はBAA

折りたたみ自転車は他の自転車よりも品質に差ができやすい傾向があります。

特に耐久性についてはピンきり。

昔ほどではないですが、今でもすぐ壊れる自転車もあります。

壊れにくさを保証するものは、BAA(自転車協会認証)基準が最も信用できます。

日本独自の厳しいテストをクリアした証ですから。

ちなみにCYLVA F8F(シルヴァF8F)はBAA基準適合です。

なお、CYLVA F8F(シルヴァF8F)は店によって値段の差が結構あります。

近所の店でいきなり買う前に、ネット価格の相場ぐらいは確認しないと損するかもしれませんよ。

私の近所の自転車屋さんの値札を見ると、サイクルベースあさひのネット価格より5千円以上高かったです。

危うく損するところでした。

>>詳細はこちらから

折りたたみ自転車PLATINUM LIGHT6(プラチナムウルトラライト6)の口コミ!最軽量はすごいぞ

PLATINUM LIGHT6の口コミ

RENAULTの折りたたみ自転車、PLATINUM LIGHT6。

去年売れまくったLIGHT7をさらに軽量化した自転車です。

実際、走りはどうなのか?

乗ってみた感想などをお話したいと思います。

シリーズ最軽量はすごかった

やっぱりまず注目すべきは、軽さです。

PLATINUM LIGHT6の口コミ

車体重量はシリーズ最軽量の約6.8kg。

ULTRA LIGHT7は7.4kgなので、約600g軽くなっています。

アルミバテッドフレームで、耐久性に影響が出ないように軽量化されています。

まだ限界ではなかったのが驚きです。

携帯性重視と言うだけあって、折りたたみは楽です。

これぐらいの重さなら、電車の中に持ち込んで移動するのも苦労しないでしょう。

電車+サイクリングという楽しみ方ができそうです。

タイヤが7より少し細め

PLATINUM LIGHT6のタイヤは、ULTRA LIGHT7と比べると少し細くなっています。

PLATINUM LIGHT6の感想

基本的にタイヤが細いと乗り心地が悪化するのですが、PLATINUM LIGHT6では違いを感じませんでした。

漕ぎ出しが軽いし、アルミフレームの剛性のおかげなのか良く進みます。

ただし、雨の日の走行には不向きだと思います。

未舗装の道路を走るのもやめたほうが良いでしょう。

全体的に軽量化・携帯性に特化している分、ハードな環境の走行には向きません。

ハンドルが良い仕事

実際に試乗してみると、ハンドルが良い仕事をしていると感じました。

PLATINUM LIGHT6の口コミ

振動を和らげてくれる気がしたのです。

グリップのクッションのおかげか、または構造上の計算なのか。

体への負担が少なく、気楽に走ることができました。

ハンドルの高さをしっかり調整すれば、そこそこ長い距離を走っても大丈夫そうです。

軽さ・携帯性ばかり強調されていますが、嬉しい誤算でした。

実物は写真より高級感がある

最後は見た目の話です。

PLATINUM LIGHT6を実際に見てみると、写真より高級感がありますよ。

PLATINUM LIGHT6の口コミ

色が良いですね。

落ち着いた雰囲気で、存在感があります。

徹底的に軽量化されているはずなのに、見た目はしっかりした印象を持ちました。

シングルギアには賛否があるかもしれませんが、私はこれで良いと思います。

PLATINUM LIGHT6は車に積んで、外出先でちょい乗りするための自転車です。

長距離を走りたいなら、Carbon8があります。

使用目的と合っていれば、良いパートナーになってくれるでしょう。

>>詳細はこちらから