トラッドラインWリミテッド-Hの口コミ【中高一貫校なら卒業まで6年間乗れる自転車】

トラッドラインWリミテッド-H

通学用の自転車が欲しいなら、耐久性が第一です。

安い見た目だけの自転車を買ってしまうと、ある日いきなり壊れて後悔するんですよね。

よりによって、テストの日に壊れてたり…

そんなことになったら悲惨です。

今回は、トラッドラインWリミテッド-Hという自転車の特集です。

4万円近い値段に見合う性能があるのか?

詳しく見ていきたいと思います。

お値段以上のフレーム性能

トラッドラインWリミテッド-Hの最大のウリは高耐久性。

特にフレームには絶対の自信をもっているようです。

トラッドラインWリミテッド-H

普通、市販の自転車は安全基準をクリアしていれば高品質を名乗れます。

トラッドラインWリミテッド-Hは、その安全基準以上に厳しい試験をクリアしています。

これは、この自転車が「通学用」を想定しているため。

中高一貫校なら、中学1年生から高校3年生まで自転車に乗り続けますよね。

毎日毎日、重い荷物も積んで走る。

当たり前のようですが、自転車には大きな負担がかかります。

6年間、ハードな環境で乗り続けても安全な通学自転車を作ろうと思うと、高いレベルの品質が要求されるのです。

トラッドラインWリミテッド-Hは、壊れる可能性を1%でも減らすために基準以上のものをめざして設計されたものです。

値段は4万円近くしますが、耐久性はそれ以上のポテンシャルがあります。

耐パンクタイヤは必須アイテム

トラッドラインWリミテッド-H

トラッドラインWリミテッド-Hは耐パンクタイヤを標準装備しています。

特に、小石や枝などが刺さってパンクする「突き刺しパンク」に強い設計になっていますよ。

毎日通学していると、どうしても小石を踏むことがあります。

普通のタイヤなら数回でパンクするような道路でも、このタイヤなら大丈夫でしょう。

空気さえしっかり入れていれば、ちょっとぐらいの刺激ではパンクしません。

ローラーブレーキで長寿命

自転車を買うときに、ブレーキを意識する人は少ないかもしれません。

でも、本来なら1番安全性に直結する部分です。

トラッドラインWリミテッド-Hでは、長寿命のローラーブレーキを使っています。

トラッドラインWリミテッド-H

古くなっても止まる力が落ちにくいし、音が静かという特徴をもっているブレーキ。

長く乗り続けることを想定して、ブレーキも長寿命化を徹底している印象です。

長く乗るなら前カゴの耐久性も大事

最後に、前カゴを紹介しておきます。

トラッドラインWリミテッド-Hはステンレス製の前カゴを使っています。

トラッドラインWリミテッド-H

軽量化だけを考えるならプラスチック製でもいいんです。

でも、前カゴがすぐ凹んでしまうと見た目が悪いですよね。

壊れてなくても、前カゴがベコベコだと乗る気が失せてしまいます。

この自転車は、そんな乗る人の気持ちも考えて前カゴも頑丈です。

ちょっとぐらいで凹んだりしません。

例えば部活の荷物とか、重たいモノを入れても大丈夫。

何も気にせずガンガン乗り回しても、気持ちよく乗り続けられる。

見た目には派手さや驚く機能はないように見えますが、職人技が光る自転車に仕上がっていましたよ。

>>詳細はこちらから

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)-Fの口コミ【低価格帯で最軽量級のクロスバイク】

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)-Fの口コミ

低価格帯のクロスバイク。

最近は種類が豊富で選択肢が増えてきました。

今回はサイクルあさひのWEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)-Fについて調査しました。

低価格帯で最軽量級

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)-Fはシンプルなクロスバイクです。

上品で大人向けという雰囲気がありますね。

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)-Fの口コミ

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)-Fの最大の魅力は、軽さだと思います。

車体重量は約11.7kg。

この価格帯のクロスバイクとしては異例です。

2万円~3万円前後のクロスバイクでは、15kg前後が平均です。

普通、12kgを切るクロスバイクは5万円以上しますよ。

低価格帯でこれだけ軽くできるのは凄いことだと思います。

3万円以下の価格帯で人気といえば、cyma primerがあります。

cyma primerの車体重量は12.5kg。

これも、安い価格帯ではかなり軽いと言われたクロスバイクです。

ちなみに、普通のママチャリは20kgぐらいあります。

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)-Fはママチャリの半分ぐらいの軽さですね。

初心者にも扱いが楽なタイヤ

もう少し詳しく特徴を見ていきたいと思います。

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)-Fのタイヤは、700×32c。

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)-Fのタイヤ

クロスバイクとしては太めのタイヤです。

でも、初心者には扱いやすいと思いますよ。

空気入れなども含めて、普通のママチャリ感覚で扱えばOK。

特別なメンテナンスや配慮がいらないので楽なんですね。

どんなに高価なクロスバイクでも、扱い方を知らなければ宝の持ち腐れ。

このクロスバイクはママチャリ感覚で乗っても、問題なくスイスイ走れるところが魅力だと思います。

もちろん、クロスバイク特有の軽やかさも味わえますよ。

急ブレーキで転倒しにくい

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)-Fが初心者にも優しいなと思ったのが、ブレーキです。

前輪に、タイヤロック防止機能がついてるんですよ。

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)-Fのブレーキ

初めてクロスバイクに乗った人は、ついついスピードを出してしまいますよね。

それなのに、ママチャリのように何も考えずに前ブレーキをかけたらどうなるでしょうか?

タイヤがロックされて、転倒の危険がありますよね。

ついやってしまいがちなミスですが、ロック防止機能がついていれば安心です。

スーツでも乗れるチェーンガード

低価格帯のクロスバイクに乗る人は、日常の足やちょっとしたサイクリングで乗る人が多いと思います。

そうすると、普段着やスーツで乗る人も多いですよね。

本格的なスポーツ仕様のクロスバイクだと、チェーンガードがないことが多いです。

ズボンの裾が汚れたり、巻き込まれることがよくあります。

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)-Fはチェーンガード付き。

例えスーツ姿で乗ったとしても、汚れることはないでしょう。

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)-F

通勤・通学の移動手段として使いたい人は、足回りの配慮があるクロスバイクを選ぶのがおすすめです。

>>詳細はこちらから

コーダーブルームRAIL20の口コミ【軽量ミニベロでお値段以上】

コーダーブルームRAIL20

コーダーブルームRAIL20。

値段のわりに、高性能なミニベロという評判の自転車ですね。

実際に乗ってみた感想や口コミ情報をお話します。

車体の軽さは価格帯トップクラス

コーダーブルームRAIL20

コーダーブルームRAIL20の重量は8.3kg(480mm)。

6万円台のミニベロとしては、最軽量クラスです。

この価格帯のミニベロは、10kg超えも珍しくありません。

例えばビアンキのMINIVELO-7は11.8kg。

軽さが全てではありませんが、コーダーブルームRAIL20との差は明らかです。

コーダブルームの軽さの秘密は、アルミフレームのトリプルバテッド加工。

フレームの厚さが均等ではなく、3つの厚さを組み合わせて軽量化しています。

力がかからない部分は薄く、負荷が集中する部分は厚く強くする。

メリハリをつけることで、強さと軽さを両立するという技術ですね。

軽量化のおかげで、ミニベロというのを忘れるぐらいグイグイ加速してくれます。

身長は何センチまで乗れる?

背が高い人がミニベロを乗る時、身長の上限が気になりますよね。

カタログの値を見てみると…

・420mm(適応身長:155~170cm)

・480mm(適応身長:165~180cm)

試しに身長185センチの友人が乗ってみましたが、普通に乗れていました。

190近い人は、ちょっと厳しいかもしれませんね。

タイヤで振動を軽減

タイヤが小さいミニベロ。

昔のイメージが強い人は、振動が強くて乗り心地が悪いという印象があるかもしれません。

コーダーブルームRAIL20の場合は、タイヤで衝撃を吸収する設計になっています。

khodabloomRail 20のタイヤ

ミニベロとしては太めのタイヤ。

これがサスペンション代わりもしているようです。

ロードバイクと乗り比べてみても、乗り心地に違和感はありません。

乗っている間は、ミニベロということを忘れてしまいます。

2017年モデルは爽やかな水色が売れそう

2016年モデルは、シルバー(グレーに近い暗めの色)やダークグリーンでした。

全体的に暗めの色だったので、好みが分かれるところでもありました。

コーダブルームrail20

2017年モデルでは明るい色が欲しいという希望が届いたのか、鮮やかなパールブルーが登場。

明るい水色は見た目が爽やかでいいですね。

太陽の光にあたると、輝いて見えます。

khodabloomrail20の2017年モデル

個人的には、写真映りが劇的に良くなったと感じています。

空とフレームの色は相性がいいし、建物や道路との色の対比もよくなりました。

山や川をバックに撮影する際も、パールブルーのほうが雰囲気が出しやすいんです。

何気ない写真でも、オシャレ度がアップしたと感じています。

ロードバイクに近い感覚でガンガン乗り回したくるミニベロですので、撮影スポットを探しながらサイクリングを楽しむのもいいと思いますよ。

>>詳細はこちらから