おばあちゃん向け電動自転車特集【軽くて小さめで怪我しにくい】

便利な電動自転車。

おばあちゃんが乗る電動自転車は、バッテリーのパワーよりも大事なことがあります。

それは車体の軽さと小さくて乗りやすいことです。

今回はおばあちゃんにおすすめの電動自転車をいくつかご紹介します。

BRIDGESTONE アシスタベーシック -24インチ

おばあちゃん向け電動自転車

BRIDGESTONEの電動自転車、アシスタベーシック -24インチ。

お値段がお手頃なのに、質が高い自転車でロングセラーになっています。

車体重量は24kg程度。

アシスト無しのママチャリよりも3kgぐらい重いですが、 電動自転車は平均30kg程度の重さがあるので、 電動自転車としては軽いほうです。

前カゴがかなり大きいので買い物に便利。 もちろん後ろカゴも搭載可能です。

変速機はチェーン外れしにくい内装式。

機能的にはシンプルですが、その分壊れにくく、複雑な操作なしで乗れます。

初めて電動自転車に乗る人でもすぐに慣れるし、車体が軽いアシスタベーシックはおばあちゃんでも扱いやすいのでおすすめです。

【詳細はこちらから】

Panasonic ビビ・ライト・20

おばあちゃん向け電動自転車

電動自転車の中でも最軽量クラスなのがPanasonic ビビ・ライト・20です。

重さはなんと21kg程度。

20インチの小さめタイヤにアルミフレームのおかげで、バッテリー無しの普通のママチャリとほぼ同じぐらいです。

重心がグッと低くなっているので、重い荷物をのせてもフラフラしにくいのが嬉しいポイント。

例えば米袋とか、ペットボトルのお茶を買ったときには違いがハッキリと分かります。

実際に乗っている人の話を聞くと、サドルがフカフカで気持ちいいという声が多いです。

スピードよりも乗り心地や安全性を重視する人に向いている自転車です。

>>詳細はこちらから

自転車FORKSの口コミ【振動が少ない小さめミニベロ】<おすすめ>

自転車FORKS

ミニベロのFORKS、 フレームの形が個性的で とてもオシャレな自転車ですねえ。

アルミフレームのおかげで 車体がとっても軽いのが特徴です。

重さを調べてみたところ、 12kgでした。

このフレームの形、 単なるデザインだけでなく 振動を吸収する役割を果たしています。

特にハンドルと前輪をつなぐ フロントフォークがいい仕事をしています。

forksのフロントフォーク

フロントフォークを長めにとることで、 ハンドルに伝わる衝撃を かなり和らげてくれています。

実際の乗り心地は、 ママチャリよりもクロスバイクに近い感覚です。

お手頃価格で 自転車に乗る楽しさを存分に満喫できますよ。

【詳細はこちらから】

大人子供兼用の自転車【ティーク・コモラード・キープアップ】

大人子ども兼用自転車

最近は、自転車を親子で共有している人が増えています。

大人と子どもで兼用できる自転車も、それに対応する形で増えてきました。

今回は、大人・子ども兼用できる自転車を紹介します。

重い荷物も乗るティーク 20インチ

ティーク

20インチの自転車、ティーク。

チェーン外れしない内装3段階変速機、大きめの前カゴ、ハンドルのフラつき防止のクルピタが便利な自転車です。

身長140センチあれば乗ることが可能です。

ティークはチャイルドシート搭載できるぐらい頑丈な設計で、体重100kgの人が乗っても大丈夫でしたよ。

【詳細はこちらから】

スピードも出せるコモラード

大人も子どもも乗れる自転車

次はコモラードという自転車。

こちらも20インチの小さめ自転車ですが、6段階変速機がついているので意外とスピードも出せる自転車です。

身長145センチ以上で乗ることができます。ローラーブレーキを使っているので、キーキーとブレーキ音がすることもありません。

夜中にコンビニに行く時など、ちょっとしたお出かけに便利な自転車です。

【詳細はこちらから】

身長135センチから乗れるキープアップ

大人子供兼用自転車

最後は、キープアップという自転車。

24インチの自転車ですが、フレームが低く作られているため身長135センチあれば乗れます。

変速機はありませんが、オートライト装備、ステンレス製のハンドルで錆びにくい。

24インチタイヤなのでスピードも出ます。

長く使える自転車を探している人には乗りやすいと思います。

>>詳細はこちらから