CREAM CROSS(クリームクロス)の口コミ!1万8千円のクロスバイクの実力は?

CREAM CROSS(クリームクロス)の口コミ

CREAM CROSS(クリームクロス)という自転車。

1万8千円とは思えないデザインで、上品で高級感がありますねえ。

でもなぜこんなに安いのか?

品質が気になる人のために、詳細を詳しく確認してみました。

実物を見た感想

CREAM CROSS(クリームクロス)の口コミ

まず細かい話をする前に、全体的な感想からお話しします。

CREAM CROSS(クリームクロス)の実物は、写真で見る以上に綺麗な色をしていますよ。

優しい白と、シンプルなブラックパーツ。

変に派手すぎず、大人っぽい落ち着いた雰囲気がありました。

見た目だけの印象で言うなら、とても2万円以下の自転車には見えません。

ではなぜ安いのか?

大きな理由を発見しました。

安い理由は軽さ

CREAM CROSS(クリームクロス)の口コミ

スポーツタイプの自転車が高いのは、軽さと丈夫さを両立するのが難しいからです。

その点、CREAM CROSS(クリームクロス)は軽量化を重視していません。

車体重量は20kg。

ママチャリと変わらない程度の重さでした。

フレームもスチールですし、クロスバイクというよりママチャリをスポーツ仕様にカスタマイズした自転車というほうが良いでしょう。

CREAM CROSS(クリームクロス)の口コミ

でも、ガッカリする必要はありません。

確かに純粋なクロスバイクのような軽快さはありませんが、快適性と丈夫さでは負けません。

普通のママチャリと比べれば、こぎやすいですしね。

おそらく開発者は、街なかでの普段乗りを意識して設計したのでしょう。

軽量化だけを追求した自転車よりも使い勝手が良いポイントがたくさん見つかりました。

太めのタイヤで耐パンクチューブ装備

CREAM CROSS(クリームクロス)の口コミ

使い勝手が良いポイントの1つ目は、太めのタイヤです。

タイヤは700x32c。

クロスバイクとして考えると、かなり太めのタイヤを装備しています。

太めのタイヤの良いところは、乗り心地がよくなること。

振動を吸収してくれるので体の負担が減るのです。

外側だけでなく、中身も一味違います。

タイヤチューブの厚さが、平均的なものと比べて1.5倍ほど分厚くなっています。

いわゆる「耐パンクチューブ」ですね。

ホイールも丈夫なものを使っていますし、空気さえ入れていれば変なところを走らない限り安心です。

どんな良い自転車でも、パンクしたら台無し。

CREAM CROSS(クリームクロス)は毎日安心して乗るために、足回りを頑丈にしてくれていました。

サドルの座り心地が意外と良い

CREAM CROSS(クリームクロス)の口コミ

CREAM CROSS(クリームクロス)で意外と良かったのがサドルです。

普通、安いスポーツタイプの自転車はサドルが固いことが多いのですが…これは大丈夫でした。

見た目以上にクッション性があるのでしょう。

優しい座り心地でした。

太いタイヤに加えて、このサドル。

乗り心地の改善に力を入れていることがよく分かりました。

毎日乗るなら、快適に乗れたほうが嬉しいですからね。

裾を巻き込まないチェーンカバー

CREAM CROSS(クリームクロス)の口コミ

CREAM CROSS(クリームクロス)は、かなり気が利く自転車です。

チェーンカバーもその1つ。

裾が巻き込まれて汚れないように、しっかりしたカバーが着いています。

軽量化だけを追い求めた自転車の場合、このような配慮はありません。

日常生活で乗ることを想定している自転車だからこそ、きっちりしているのでしょう。

ママチャリの良さをしっかり残しています。

最近はこのように、ママチャリ要素を残した通勤専用自転車が増えてきています。

同じ価格帯ならCHRYS(クライス)もおすすめです。

趣味・スポーツ用の自転車とは一味違う魅力がありますね。

ライトはオプションも検討して

CREAM CROSS(クリームクロス)の口コミ

最後に一つだけ、注意点があります。

CREAM CROSS(クリームクロス)のライトは、標準ではダイナモ式ライトです。

あまり夜に乗らないなら良いのですが、そうでないならオプションでオートライトに替えたほうが良いです。

オートライトのほうが楽ですよ。

サイクルベースあさひの場合、同時購入すればライトの取り付け工賃が無料になります。

>>詳細はこちらから

自転車FGM(エフジーエム)の口コミ!高学年の子ども用だけど大人も乗りたいカッコいいデザイン

自転車FGM(エフジーエム)の口コミ

高学年になると自転車の好みにもうるさくなります。

こだわりが強い子にも人気なのが、FGM(エフジーエム)。

何がいいのか?

口コミ情報を集めてみました。

子ども用に見えないデザイン

自転車FGM(エフジーエム)の口コミ

FGM(エフジーエム)の人気の理由は、なんと言ってもデザインです。

言われなければ子ども用だと分からない。

カッコいいものが大好きな高学年男子にはウケがいいですね。

特にマットブラックは、高級感があります。

子ども扱いされたくない時期の好みにはピッタリです。

新自転車安全基準のBAA適合で安心

自転車FGM(エフジーエム)の口コミ

親目線で考えるなら、自転車の安全性が一番大事です。

見た目だけですぐ壊れるようなら、危なくて乗せられません。

FGM(エフジーエム)は、新自転車安全基準のBAAに合格しています。

これは日本独自の安全基準で、何万回も耐久テストを行ってようやく合格できる厳しい基準です。

BAA

BAAマークがついていれば、とりあえず安心。

逆に言うと、1万円を切るぐらい安くてBAAマークなしの自転車は避けたほうが無難ですよ。

安すぎる自転車には理由があります。

7段階変速で坂に強い

自転車FGM(エフジーエム)の口コミ

FGM(エフジーエム)は走行性能もなかなかのものです。

変速機は7段階。

少々の上り坂ぐらいなら、手押しせずに走りきる能力は持っています。

操作はハンドルを握ったままでできるタイプです。

軽い車体だからスイスイ走れる

自転車FGM(エフジーエム)の口コミ

FGM(エフジーエム)の車体は軽いです。

重さは14kg台。

平均的な大人のママチャリなら20kgあるので、軽さが分かると思います。

タイヤは24インチで大人のママチャリに近いのに、この軽さ。

子ども用だからって、侮れないですね。

身長131センチ以上で乗れる

自転車FGM(エフジーエム)の口コミ

FGM(エフジーエム)は24インチで結構大きめですが、身長131センチ以上で乗ることができます。

利用者を見ていると、だいたい小学校3年から中1ぐらいまで乗る人が多いようです。

特に壊れやすいという口コミは聞かないので、数年は平気で乗れるでしょう。

試しに体重68kgの大人の私が乗ってみましたが、全く問題なく走ることができました。

大人用のママチャリより走れる

いかがでしょうか。

FGM(エフジーエム)は子ども用自転車ですが、走行性能はハッキリ言って大人のママチャリより上です。

見た目もカッコいいし、普通に大人が乗っても平気です。

近所の自転車屋さんでは買えないので、友達とかぶることも少ないはず。

「どこで買ったの?」って羨ましがられるかもしれないので、自慢しすぎないように言い聞かせておく必要がありますね。

【詳細はこちらから】

パンクしにくいクロスバイクならこれ!ブリヂストンのTB1がタフに走れる

パンクしにくいクロスバイクTB1

パンクしにくいクロスバイクと言えば?

私が真っ先に思い浮かべたのは、BRIDGESTONEのTB1です。

他のクロスバイクとどこが違うのか?

詳しくお話しします。

なぜTB1はパンクしにくいのか?

パンクしにくいクロスバイクTB1

TB1のタイヤは、ロングレッドというBRIDGESTONE独自のものです。

ロングレッドとは、新素材ゴムを使った耐久性重視のタイヤ。

柔軟でしなやかな素材で、タイヤ側面のひび割れに強いのが特徴です。

パンクしにくいクロスバイク

普通のタイヤなら、空気が抜けてくるとタイヤが歪んでひび割れます。

最終的に中身のチューブにダメージが入ってしまい、パンクしてしまうのです。

ところがロングレッドは空気圧が低くなったときでも、しなやかな素材のおかげで長い時間耐えられます。

もちろん、空気圧はきちんとしたほうがいいのですが…

さらに、タイヤのゴムの内側も独自技術が使われています。

タイヤの内側を滑らかにするチューブガード構造になっていて、タイヤのゴムと中のチューブの摩擦を最小限にしています。

摩擦が少ないのでチューブが破れてパンクするリスクは激減です。

パンクしにくいクロスバイク

ここまで徹底的に耐久性にこだわっているクロスバイクは珍しいです。

普通のクロスバイクの場合は、軽量化・スピードアップが第一。

タイヤはこまめに交換する前提で、耐久性よりも加速しやすさを重視しています。

ちなみにタイヤのサイズは、一般的な27インチ。

万が一パンクしたとしても、どこの自転車屋さんでも修理可能というのも心強いです。

通勤・通学の移動手段で乗る人が多い

パンクしにくいクロスバイク

TB1の購入者のほとんどが、通勤や通学などの日常生活の移動手段として利用しています。

そこそこの値段で、耐久性が高い。

日本独自の安全基準であるBAAに合格しているのも安心感があります。

BAA

逆に、趣味でクロスバイクに乗りたい人はもっと軽くて高額なクロスバイクを選ぶようです。

TB1の車体重量は約15kg。

本格的なクロスバイクなら10kgを切るので、1日中何十キロも走りたい人には物足りないのでしょう。

道路

とはいえ、TB1は平均的なママチャリよりは5kgぐらい軽いです。

ママチャリから乗り換えるなら、十分に軽さを感じますよ。

TB1は軽量化よりも壊れにくさと使い勝手重視。

オートライトや泥除けが標準装備であることからも、設計段階から日常生活で使うことを想定していることが分かります。

日本人の体格に合わせたフレーム

パンクしにくいクロスバイク

BRIDGESTONEサイクルのような国内メーカーのクロスバイクは、日本人の体格に合わせて設計されているのが嬉しいポイント。

海外メーカーのクロスバイクはハンドルとサドルの間隔が広すぎて、小柄な日本人が乗ると前傾姿勢がキツくなりすぎることがあります。

スポーツ自転車に慣れていない人にはキツいです。

TB1はちゃんと日本人向けに作られています。

乗りやすいですよ。

しかも、フレームサイズは420mmと480mmの2種類あります。

小さい方のクロスバイクなら、身長146センチ以上で乗ることが可能です。

シンプルな変速機で簡単

TB1の口コミ

TB1の変速機は7段階。

クロスバイクとしては少なめですが、毎日の移動手段として乗るなら十分です。

操作もシンプルなので、クロスバイクが初めてでも戸惑うことはないでしょう。

高度な変速機はメンテナンスも大変なので、毎日乗るならこれぐらいがちょうどいいです。

忘れがちなパーツも標準装備

TB1のレビュー

TB1は使い勝手重視のクロスバイクなので、色々なパーツが標準装備でついています。

スタンド

カギ

ライト

泥除け

ママチャリなら当たり前のパーツですが、クロスバイクやロードバイクで標準装備は少数派。

特に忘れがちな泥除けが標準装備なのは嬉しいです。

泥除けなしのクロスバイクで出かけると、すぐ背中に泥が跳ねて大変ですから。

後からあれこれ追加しなくても、すぐ乗れる。

空気入れもママチャリと同じものを使えるので、面倒な作業なしですぐ楽しめます。

ブレーキも街乗りを意識している

パンクしにくいクロスバイク

TB1はブレーキにも街乗り重視の姿勢が出ています。

前:Vブレーキ

後ろ:ローラーブレーキ

クロスバイクでローラーブレーキを装着しているのは珍しいです。

ローラーブレーキは、静かで長寿命なのが特徴。

雨でも安定しているし、古くなってもキーっていう不快な音がほとんどしません。

毎日の移動手段として乗るなら、スポーツ自転車用のブレーキよりもローラーブレーキのほうが使い勝手は良いですよ。

購入はメンテナンス性も考えて

いかがでしょうか。

TB1は、普通のクロスバイクと違って日常生活での使い勝手を重視した自転車です。

値段は通販で買うほうが安い場合が多いですが、メンテナンスのことも考えると店舗数が多いところが安心です。

例えばサイクルベースあさひで買っておけば、いざというとき立ち寄れて便利です。

>>詳細はこちらから