グランディーノtyの感想・口コミ【チョコレート色がオシャレな自転車】<おすすめ>

グランディーノtyの口コミ

最近はママチャリのお洒落レベルが上っている気がします。

素敵な自転車を見かけることが多くなりました。

グランディーノtyもその一つ。

実際に乗ってみた感想や口コミ情報、注意点をまとめました。

ブラウンはチョコレート色で上品

グランディーノtyの口コミを見てみると、1番評判が良いのがブラウンです。

グランディーノtyの口コミ

ブラウンというか、チョコレート色が上品でかわいい!

実物は写真で見るより高級感がありますよ。

チョコレート色のママチャリは落ち着いた色なのに、駐輪場で見つけやすいのが嬉しいポイント。

特にグランディーノtyのブラウンは目立ちますよ。

太陽の光が当たると、明るくツヤツヤした色になってきれいなんですよねえ。

安物のママチャリと比べると、ひと目で違いが分かるレベル。

心のなかで自慢したくてウズウズしちゃいます。

耐パンクタイヤなのに重くない

グランディーノtyの長所の一つが、耐パンクタイヤ。

「99%パンクしない」っていう宣伝文句を見かけた人も多いのではないでしょうか?

ノーパンクタイヤではありませんよ。

チューブが通常より分厚い耐パンクタイヤです。

グランディーノtyのタイヤ

ところで、ノーパンクタイヤと耐パンクタイヤの違いはご存知ですか?

ノーパンクタイヤは、空気を入れないタイヤです。

ウレタンやゴムが空気の代わりに注入してあるから、100%パンクしません。

ただし、ノーパンクタイヤには欠点があります。

ウレタンやゴムを注入するので、乗り心地が悪くなりがちなのです。

スピードが出にくいと感じたり、乗り心地が固いと感じる人も多いので慣れるまで違和感があります。

そう考えると、グランディーノtyの耐パンクタイヤはちょうどいいと思います。

乗り心地は普通のタイヤとほぼ同じで、耐久性がかなり向上していますから。

しかも外側のゴムも耐摩耗性のゴム。

内側も外側も強いです。

下り坂で思いっきり加速して段差に突撃しない限りは、まず大丈夫だと思いますよ。

ライトの位置がちょうどいい

グランディーノtyは前カゴやサドルのデザインの評判が高いのですが、私はライトが気に入っています。

グランディーノtyのライト

前カゴの真下に設置されているのですが、この位置が良いんです。

普通のママチャリのライトは、タイヤの側面についてますよね。

ほんの10センチぐらい高い位置になっただけですが、ライトの位置は高めのほうが視界が良いですよ。

見た目もお洒落だし、私はこの位置にライトがあると「この設計者は分かってるな」と思ってしまいます。

注意点は?

褒めてばかりでもなんなので、注意点もお話したいと思います。

グランディーノtyの減点ポイントを言うとすれば、ドレスガードがないことです。

こういう、スカートをタイヤに巻き込まないためのパーツです。

グランディーノty

ロングスカートで乗る場合は、注意ですね。

ちなみに、チェーンで汚れる心配はそんなにないと思います。

確かに下半分のチェーンは露出していますが、ペダル周辺はしっかりガードされています。

後ろの荷台の色も見逃せない

最後に一つ、マニアックなところを紹介します。

ママチャリで安っぽさが1番出やすい場所はどこだと思いますか?

私は後ろの荷台だと思います。

ここのデザインが悪い自転車が結構多いんですよね。

グランディーノtyの場合、ここも手を抜いていません。

安っぽさが全然ないから駐輪場での存在感が全然違うんですよ。

グランディーノtyの荷台

他にもブレーキなど、良いところはたくさんあります。

乗っていて気持ちがいい自転車です。

【詳細はこちらから】

レガフィーノ-Iの口コミ【スポーツタイプのかっこいいママチャリで通勤自転車は決まり】

レガフィーノ-Iの口コミ

最近、自転車通勤をしている人が増えているのでママチャリも変わってきています。

レガフィーノ-Iというママチャリもその一つ。

見た目がかっこいいですよねえ!

ママチャリというより、ややスポーツタイプのシティサイクルと言ったほうがいいかな?

実際に乗ってみた感想や世間の評判についてお話します。

ビジネスバッグがピッタリな前カゴ

レガフィーノ-Iをパッと見た時、目につくのが前カゴです。

最近、通勤用自転車で増えている横長ですね。

レガフィーノ-Iの前カゴ

ビジネスバッグがすっぽり入って、グラグラしないように作られています。

たくさん買い物をする人にはやや不便ですが、サラリーマンには使いやすいですよ。

私はよくリュックサックを背負って乗ります。

前カゴには、スポーツドリンクや汗ふきタオルなどを載せてます。

横長の前カゴはペットボトルや水筒が跳ねにくくて大好きです。

タオルと一緒に突っ込んでおけば、目的地に到着したらすぐ汗を拭きつつ休憩できて便利です♪

乗り心地はスポーツタイプに近い

レガフィーノ-Iはクロスバイクではありません。

あくまでもシティサイクル(ママチャリ)の仲間です。

ただし、乗り心地はスポーツタイプに近いかもしれません。

サドルがスポーツタイプのものだからでしょう。

レガフィーノ-Iのサドル

姿勢が安定して、いい体勢で乗ることができますね。

ただし、重さは平均的なママチャリより少し軽いぐらい。

さすがにクロスバイク並とは言えませんが、普通のママチャリよりは楽に走ることができます。

ブレーキは静かで雨にも強い

レガフィーノ-Iと安物のママチャリの大きな違いはブレーキです。

安物のママチャリは、すぐキーキー音がしますよね。

レガフィーノ-Iのブレーキは、シマノ製のローラーブレーキ。

レガフィーノ-Iのブレーキ

音が静かで長寿命。

雨の日でも安定して作動する質の高いブレーキです。

安物のママチャリから乗り換えると、ブレーキのかけ心地の違いがハッキリ分かります。

感触のいいブレーキは、乗り心地にも影響すると思いますよ。

こっそり安全なタイヤで安心

毎日自転車に乗るなら、安全性も大事ですよね。

車を運転する人なら分かると思いますが、夕方や夜の自転車って本当に見えにくい!

実はレガフィーノ-Iには見えやすさがアップする機能がついています。

秘密はタイヤです。

リフレクトラインと言って、光を反射しやすいようになっています。

レガフィーノ-Iのタイヤ

車のヘッドライトを浴びると光を反射してタイヤの輪郭がくっきり見えます。

これがあるのとないのでは、安全性がかなり違いますよ。

ジャラジャラと反射板をたくさん着けるのはかっこ悪いけど、リフレクトラインのタイヤならカッコよさはそのまま。

安物のママチャリにはないメリットです。

スポーツタイプのママチャリはちょうどいい

レガフィーノ-Iは、ママチャリの手軽さをキープしつつ走行性を少し高めた自転車です。

もっと走行性を求めるならクロスバイクやロードバイクですが、通勤用として考えるとこっちの方が乗りやすいと思います。

レガフィーノ-Iの口コミ

本格的なスポーツ自転車には泥除けやチェーンガードが基本的にありません。

後からカスタマイズして装着するのって面倒だし費用もかかる。

日常の移動手段として使うなら、スポーツタイプのママチャリぐらいがちょうどいいんです。

実物は写真よりもフレームの質感に高級感があって、惚れ惚れしちゃいました♪

>>詳細はこちらから

イノベーションファクトリー-Hの口コミ【前カゴなしのシンプルなママチャリが欲しい人向け】

イノベーションファクトリー-H

昨日外を歩いていたら、キャメル色が綺麗な自転車に乗っている人を見かけました。

調べてみると、イノベーションファクトリー-Hというママチャリ。

サイクルあさひのオリジナルブランドですね。

イノベーションファクトリー-Hの口コミ

どんなママチャリなのかまとめてみます。

シンプルで軽いママチャリ

イノベーションファクトリー-H、シンプルでオシャレなデザインですよね。

どこか上品で、大人な雰囲気があります。

イノベーションファクトリー-H

それもそのはず。

よく見てみると、余計なものがついてないんですよ。

派手なロゴもないし、前カゴもない。

機能を最大限までシンプルにすると、見た目もスッキリするんですねえ。

シンプルなデザインは飽きないし、毎日乗る自転車にはぴったりかもしれません。

前カゴはオプションで

先ほど前カゴがないと言いましたが、調べてみるとオプションで装着可能でした。

こんなかわいい前カゴをつけると、雰囲気がガラッと変わります。

イノベーションファクトリー-Hの前カゴ

シンプルさを崩したくない人は、こっちの前カゴが良いでしょう。

イノベーションファクトリー-Hの前カゴ

ライトはオプションでLEDのオートライトにできます。

夜乗ることがある人は着けたほうが便利ですね。

ついでに言うと、オプションで後ろの荷台も設置可能です。

必要なものだけオプションで選ぶ。

こうすることで、予算を抑えることができます。

実際に試乗した感想

実際に乗ってみて、驚きました。

車体がとても軽いんです!

スペック表を見てみると、車体重量は約14.9kg。

普通のママチャリは20kg前後ですから、平均より5kgも軽いことになります。

乗ったらすぐ分かるレベルです。

変速機はないのですが、車体が軽いから少しぐらいの坂なら大丈夫ですね。

シンプルにスイスイ走ります。

おすすめの色はキャメルかアイボリーです。

太陽の光に当たると、とても綺麗な色で爽やかな気分になれました。

>>詳細はこちらから