CHACLE FOLDINGという自転車。
折りたたみ自転車としては珍しく、ノーパンクタイヤを装備しています。
果たしてその実力は?
口コミ情報や乗ってみた感想をもとに、分かったことをお伝えします。
“CHACLE FOLDINGの口コミ!パンクしない折りたたみ自転車の実力は” の続きを読む本ページはプロモーションが含まれています
CHACLE FOLDINGという自転車。
折りたたみ自転車としては珍しく、ノーパンクタイヤを装備しています。
果たしてその実力は?
口コミ情報や乗ってみた感想をもとに、分かったことをお伝えします。
“CHACLE FOLDINGの口コミ!パンクしない折りたたみ自転車の実力は” の続きを読む折りたたみ自転車、アウトランク-H
鮮やかなカラーリングで、おしゃれ度が高いデザインですね。
実際の乗り心地はどうなのか?
実際に乗ってみて分かったことを元に、評価してみました。
この自転車に乗った第一印象は「見た目以上に軽い」でした。
重量は8.5kg。
やっぱり自転車は10kgを切ると、めちゃくちゃ軽く感じます。
「どこでも持ち出せる」が設計コンセプトなだけあって、持ち運びしやすい工夫がしてあります。
特に便利なのはフレームの取っ手。
これがあるおかげで、片手で持ち運べます。
電車に乗るときには、別売りの専用バッグを使えば楽々。
軽いので、それほど苦労はしません。
折りたたみ自転車なので、折りたたみ機能についても触れておきます。
アウトランク-Hが折りたためるのはハンドルだけです。
フレーム自体には折りたたみ機能はないので、ご注意ください。
ただ、私はこれで十分だと感じました。
・アウトランク-H自体が小さい
・ハンドルをたためば収納スペースが小さくなる
ハンドルをたたむだけでも、思った以上にスッキリします。
車のトランクには横に寝かせて入れられるし、家の玄関の壁に立てかけても邪魔になりません。
もともとアウトランク-Hはコンパクトなので、不便さを感じませんでした。
折りたたみ自転車で気になるのがスピードです。
アウトランク-Hのスピードは控えめです。
イライラするほど遅くはありませんが、全力で競争すればママチャリに負けるかもしれません。
ただし、こぎ出しは軽いです。
すぐ加速できるので、信号が多い街なかで乗るならスピードは気になりませんでした。
やはりアウトランク-Hは、近距離で乗るための自転車です。
適正な距離は片道30分以内だと思ってください。
自転車で30分以上かかるような距離なら、別の自転車が良いでしょう。
走行性能重視で折りたたみ自転車を選ぶなら「cyma connect」あたりが手頃です。
自転車の良し悪しを決めるのはスピードだけではありません。
耐久性も大事です。
アウトランク-Hはフレーム部分に折りたたみ機能がないので、構造自体はしっかりしています。
普通の自転車と同じぐらいの耐久性はありそうです。
試しに体重90kg近い友人が10kmほど乗り回し回したが、全く問題ありません。
ただし、タイヤの消耗には注意。
小さい分、同じ距離を走っても回転数が多くなるため、理論上はタイヤが消耗しやすいはずです。
タイヤの質はしっかりしていますけどね。
毎日乗るなら片道30分以内の範囲がおすすめ。
それ以上の長距離で毎日乗りたいなら、タイヤの耐久性やスピード的に他の自転車のほうが良さそうです。
例えばJeepの折りたたみ自転車なんかは、耐久性重視ですよ。
自転車の安全性の要はブレーキです。
アウトランク-Hは、前後ともにVブレーキ。
キュッと止まります。
車体自体が小さくて軽いので、小回りも抜群。
ストップ・アンド・ゴーが多い都会向きの走りが得意です。
自転車を車に積んで現地で乗り回すとき、坂道に強いかどうかが大事です。
景色のいい場所は、坂道が必ずあるはず。
坂道の走行性は満足度に直結します。
アウトランク-Hは、坂道もそこそこ走れます。
普通のママチャリよりもペダルが軽いので、少々の坂道なら大丈夫です。
ただし、今後坂道が多い場所を走る機会が多そうなら、トランスモバイリーなどの電動アシスト折りたたみ自転車を探したほうがいいと思います。
アウトランク-Hは、折りたたみ自転車としては最軽量クラスです。
ライバルは、以前紹介した「プラチナムウルトラライト6」でしょうか。
アウトランク-Hよりも値段は高いですが、いい自転車です。
同じシリーズのウルトラライト7も人気です。
フレームも折りたためる自転車が欲しいなら、ウルトラライトシリーズをチェックしましょう。
いかがでしょうか。
アウトランク-Hは、持ち運びを重視した自転車。
ちょっとしたときに、サッと乗れる。
車にでも積んでおけば、行動範囲が一気に広がるでしょう。
なお、アウトランク-Hはネット経由で買ったほうが安い場合が多いです。
サイクルベースあさひの通販サイトなどは、事前にチェックしてくださいね。
CROMO(クロモ)の折りたたみ自転車、PF207。
スッキリした無駄のないデザインで、カッコいいですね。
実際の乗り心地はどうなのか?
口コミ情報や実際に乗ってみて分かったことをお話します。
この自転車に乗った第一印象は「乗り心地がすごく良い」でした。
折りたたみ自転車なので期待していなかったのですが、実にいい感じ。
やはり、リアサスペンションの存在が大きいです。
ミニベロの弱点である振動を和らげてくれるので、楽に乗れます。
小さい自転車の軽快感に、快適性を足した感じです。
CROMO(クロモ)の折りたたみ自転車というとグループペアリングを押しているようですが、リアサスペンションのほうをアピールしたら良いのに。
この値段でサスペンションありというのは、大きな武器。
アピールしないのが不思議です。
折りたたみ自転車と言ってもスピードは大事です。
遅いとイライラしますからね。
その点、CROMO(クロモ)のPF207は大丈夫です。
7段変速があるので、スピードを出しやすくて快適です。
感覚的にはママチャリ以上、クロスバイク未満でしょうか。
本格的なスポーツ自転車には及ばないものの、景色を楽しみながらサイクリングするには十分なスピード。
車に積んでおいて、旅行先で乗り回せが最高の気分が味わえそうです。
自転車の良し悪しを決めるのは走りだけではありません。
耐久性も大事です。
実際に触れてみると、CROMO(クロモ)のPF207はかなりしっかりしています。
不安は感じません。
念のためにSNS上の口コミを探ってみましたが、壊れやすいという口コミは見かけませんでした。
特別に頑丈とまでは言えなくても、合格点を出せる程度の耐久性はあるのでしょう。
ネット上の口コミを見ていると「3日で300km走った」という書き込みもありました。
自転車も人もタフですね。
オフロードで走ったりしない限りは、長い付き合いができそうです。
せっかくの折りたたみ自転車なので、携帯性に注目してみましょう。
CROMO(クロモ)PF207の重さは16.2kg
リアサスペンションなどを搭載しているので、そこそこ重さがあります。
手で持ち運ぶには不向きな重さです。
折りたたみ機能は車に積んだり、室内で保管するためのものだと考えてください。
もし電車に持ち込んだり、手に持って移動する機会が多そうならPLATINUM LIGHT6などのほうが使いやすいと思います。
PLATINUM LIGHT6の重さは7kgを切っています。
CROMO(クロモ)PF207の半分以下の軽さなので、携帯性では比較になりません。
CROMO(クロモ)のPF207は携帯性より走り心地を重視した自転車。
携帯性を重視するなら別の自転車を考えましょう。
自転車を車に積んで現地で乗り回すとき、坂道に強いかどうかが大事です。
景色のいい場所は、坂道が必ずあるはず。
坂道の走行性は満足度に直結します。
CROMO(クロモ)のPF207は、坂道もかなり走れます。
7段変速もあるし、タイヤも小さい。
ペダルが軽いので少々の坂道は苦になりません。
もしこれ以上を望むなら、TSINOVAの折りたたみなど電動アシストありの自転車を探したほうがいいです。
折りたたみ自転車の場合、軽量化するより電動アシストを付けたほうが坂道に強くなります。
CROMO(クロモ)のPF207の乗り心地を支えているのは、リアサスペンションだけではありませんでした。
よく見ると、サドルが良い。
クッション性があって、体への負担を減らしてくれています。
固すぎず柔らかすぎず。
言うのは簡単ですが、きっちりできている自転車は少数派です。
いかがでしょうか。
CROMO(クロモ)のPF207のコスパは相当なものです。
軽い走り心地は何度味わってもいいですね。
ただし、一つ注意点があります。
CROMO(クロモ)の折りたたみには、リアサスペンションありのPF207と装備なしのPTF207があります。
見た目がよく似ているので、間違えないようにしてくださいね。