LGS-CRC ロードバイクの口コミ!ママチャリから乗り換えにおすすめ

LGS-CRC ロードバイクの口コミ

ルイガノの限定モデル、LGS-CRC ロードバイク。

レトロな雰囲気で落ち着いたデザインですねえ。

LGS-CRC ロードバイクは実際どうなのか?

乗り心地などをまとめました。

コスパ重視の人が喜ぶ自転車

LGS-CRC ロードバイクの口コミ

LGS-CRC ロードバイクの一番の特徴は、安さと性能の両立だと思います。

アルミフレーム+カーボンフォークのロードバイクとしては安い。

普通なら安くてもあと2万円は高くなるでしょう。

例えば、似たようなスペックのビアンキのビアニローネ7プロなら11万円ぐらいします。

ビアンキのビアニローネ7プロ

LGS-CRC ロードバイクは限定生産なので、それほど数がないのが残念。

2018年中には売り切れてしまうんだろうなあ…。

カーボンフォークの快適さは感動する

ロードバイクの魅力はスピードですよね。

ところが安いロードバイクを買うと、ある問題があります。

ハンドルに、振動が強烈に伝わってくるのです。

安いロードバイクでもスピードはそこそこ出せるのですが、長い距離を走るのはまず無理。

そこで威力を発揮するのが、カーボンフォーク。

何と言っても、振動吸収力が違います。

 LGS-CRC ロードバイクのカーボンフォーク

車体重量は10kg切っているし、値段を考えれば文句なしの性能です。

これで満足できないような人なら、20万円以上のハイスペックモデルを買うしかないでしょう。

初めてロードバイクを買う人へ

LGS-CRC ロードバイクが気になる人は、ロードバイクを買うのは初めてという人も多いと思います。

ママチャリ以外は乗ったことない人もいるかもしれません。

もしあなたがLGS-CRC ロードバイクを通勤用に使うつもりなら、一つ注意点があります。

オプションパーツで泥除けをつけましょう。

ロードバイクの泥除け

通勤や通学で毎日乗るなら、天気が悪い日もありますよね。

当日は晴れていても、夜中に雨が降って路面が濡れている場合があります。

そういう時にロードバイクで走ると、背中に泥が跳ねて汚れるのです。

ママチャリから乗り換える人の、失敗あるあるの一つですね。

毎日の移動手段用なら、泥除け装着。

ワンタッチで装着できる泥除けがあるので、忘れずに装着してくださいね。

サイクルベースあさひでは、ハネンダーナローがおすすめ。

ルイガノの自転車を安く買うには

 LGS-CRC ロードバイクのレビュー

最後に一つ、知っておくと得する情報があります。

ルイガノの自転車については、2017年から「サイクルベースあさひ」が日本国内の日本総販売代理権を握っています。

つまり、日本で買うならサイクルベースあさひで買うのが一番安くなるはず。

(2019年3月現在、あさひに在庫はなく他の店にしかないようです。)

>>詳細はこちらから

クロスバイクCHRYS(クライス)の口コミ【通勤や通学用のクロスバイクに最適】

クロスバイクCHRYS(クライス)の口コミ

クロスバイクCHRYS(クライス)、少し前まではATLASという名前でした。

名前は変わりましたが、基本的な性能は変わりません。

クロスバイクですが、重さは15kgあります。

ママチャリは20kg前後なので、ママチャリと比べると5kg軽いですね。

クロスバイクCHRYS(クライス)の口コミ

本格的なクロスバイクは10kgを切りますが、その分値段が高い。

CHRYS(クライス)は安い分、性能はそこそこ。

確かに本格的なサイクリングには不向きです。

でも、通勤や通学用には最適だと思いますよ。

泥除け・チェーンガード・フロントキャリアが標準装備だからママチャリ感覚で乗れます。

しかもママチャリより軽いし速い。

今まで通勤・通学にママチャリを使っていた人が乗り換えるなら、十分に満足できるはず。

ちなみに、他にも安いクロスバイクはあります。

でも泥除けがなかったり、反射板がなかったり…別売りパーツが必要な場合が多いので要注意です。

【詳細はこちらから】

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)-Fの口コミ【低価格帯で最軽量級のクロスバイク】

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)-Fの口コミ

低価格帯のクロスバイク。

最近は種類が豊富で選択肢が増えてきました。

今回はサイクルあさひのWEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)-Fについて調査しました。

低価格帯で最軽量級

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)-Fはシンプルなクロスバイクです。

上品で大人向けという雰囲気がありますね。

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)-Fの口コミ

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)-Fの最大の魅力は、軽さだと思います。

車体重量は約11.7kg。

この価格帯のクロスバイクとしては異例です。

2万円~3万円前後のクロスバイクでは、15kg前後が平均です。

普通、12kgを切るクロスバイクは5万円以上しますよ。

低価格帯でこれだけ軽くできるのは凄いことだと思います。

3万円以下の価格帯で人気といえば、cyma primerがあります。

cyma primerの車体重量は12.5kg。

これも、安い価格帯ではかなり軽いと言われたクロスバイクです。

ちなみに、普通のママチャリは20kgぐらいあります。

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)-Fはママチャリの半分ぐらいの軽さですね。

初心者にも扱いが楽なタイヤ

もう少し詳しく特徴を見ていきたいと思います。

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)-Fのタイヤは、700×32c。

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)-Fのタイヤ

クロスバイクとしては太めのタイヤです。

でも、初心者には扱いやすいと思いますよ。

空気入れなども含めて、普通のママチャリ感覚で扱えばOK。

特別なメンテナンスや配慮がいらないので楽なんですね。

どんなに高価なクロスバイクでも、扱い方を知らなければ宝の持ち腐れ。

このクロスバイクはママチャリ感覚で乗っても、問題なくスイスイ走れるところが魅力だと思います。

もちろん、クロスバイク特有の軽やかさも味わえますよ。

急ブレーキで転倒しにくい

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)-Fが初心者にも優しいなと思ったのが、ブレーキです。

前輪に、タイヤロック防止機能がついてるんですよ。

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)-Fのブレーキ

初めてクロスバイクに乗った人は、ついついスピードを出してしまいますよね。

それなのに、ママチャリのように何も考えずに前ブレーキをかけたらどうなるでしょうか?

タイヤがロックされて、転倒の危険がありますよね。

ついやってしまいがちなミスですが、ロック防止機能がついていれば安心です。

スーツでも乗れるチェーンガード

低価格帯のクロスバイクに乗る人は、日常の足やちょっとしたサイクリングで乗る人が多いと思います。

そうすると、普段着やスーツで乗る人も多いですよね。

本格的なスポーツ仕様のクロスバイクだと、チェーンガードがないことが多いです。

ズボンの裾が汚れたり、巻き込まれることがよくあります。

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)-Fはチェーンガード付き。

例えスーツ姿で乗ったとしても、汚れることはないでしょう。

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)-F

通勤・通学の移動手段として使いたい人は、足回りの配慮があるクロスバイクを選ぶのがおすすめです。

>>詳細はこちらから